電子版
電子版よくあるご質問(FAQ)は
こちら
休刊日カレンダー
2025年4月
30311
 
2
 
3
 
4
 
5
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
20
 
21
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
123
2025年5月
272829301
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
13
 
14
 
15
 
16
 
17
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
日曜・祝日、第1・第3土曜日、
一般紙休刊日は休刊です。

北海道 / 東北 / 関東 / 信越 / 山梨・静岡 / 東海・北陸 / 中国・四国 / 近畿 / 九州・沖縄 /総合市場 / エルピーガス / TBA・機械工具 / 国際商況 / 新ビジネス

お近くの新聞店から直接お届けします。日本国内へのお届けはもちろん、海外へのお届けも承ります。

携帯からのお申し込み、
お問い合わせはこちら


2018年7月27日更新
経済産業省 2050 年までに日本車電動化、中間整理案示す―自動車新時代戦略会議

締めくくりのあいさつをする世耕経産相
 経済産業省は24日、自動車メーカーなどが参加する官民会議「自動車新時代戦略会議」の第2回会合を開き、事務局が2050年までに世界で発売する日本車すべてを電動車にする中間整理案を示し、了承を得た。地球温暖化対策の国際的枠組み「パリ協定」を念頭に、車1台当たりのCO2(二酸化炭素)などの温室効果ガスを8割程度、乗用車については9割程度削減する目標を打ち出した。
 目標を達成するためにHV(ハイブリッド車)E V(電気自動車)FCV(燃料電池車)PHV(プラグインハイブリッド車)を電動車と位置づけた。2050年までに、国内外でガソリンエンジンのみの車は発売されなくなる見通しだ。
 同省はあくまでも電動化は目標ではなく、CO2削減の一手段と考えている。電動化の主力となるHVの燃費改善など引き続き、内燃機関の高効率化に取り組む。またバイオ燃料や代替燃料商用化に産官学や企業間で連携するなど液体燃料活用と併せた内燃機関の脱炭素化を目指す。
 同省は2017年現在、HV普及が進み日本の電動化率は約3割に達し、世界トップと認識する。環境性能の高い日本の電動車を世界に積極的に普及拡大させることで、電動化をリードする狙いがある。
 トラックやバスなどの商用車の電動化やLNGなどの環境技術導入については、普及拡大の課題や対応を示すロードマップを2018年度中にまとめる。
 またEVなどの電池のリユース、リサイクル市場確立に向け、電池の残存性能評価法のガイドラインをまとめるなど、使用済み電池の共同回収スキームの基盤構築などを目指す。
 同会議に出席した世耕弘成経済産業相は「環境性能の優れた車を世界に供給することを通じて世界に貢献していく」と述べ、自動車産業の取り組みに期待を寄せた。


ホーム燃料NEWS!会社概要支局案内出版物紹介各種お申し込みFAX申込用紙資源エネルギー庁長官賞各種お問い合わせ

本ページに記載の記事・写真などの無断転載を一切禁じます。著作権は㈱燃料油脂新聞社またはその情報提供者に帰属します。

© 2025 - The Daily Nenryo-yushi, Inc All Rights Reserved.