電子版
休刊日カレンダー
2025年8月
27282930311
 
2
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
13
 
14
 
15
 
16
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
123456
2025年9月
311
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
17
 
18
 
19
 
20
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
1234
日曜・祝日、第1・第3土曜日、
一般紙休刊日は休刊です。

北海道 / 東北 / 関東 / 信越 / 山梨・静岡 / 東海・北陸 / 中国・四国 / 近畿 / 九州・沖縄 /総合市場 / エルピーガス / TBA・機械工具 / 国際商況 / 新ビジネス

お近くの新聞店から直接お届けします。日本国内へのお届けはもちろん、海外へのお届けも承ります。

携帯からのお申し込み、
お問い合わせはこちら


2018年2月3日更新
欧州エネルギー企業の長期戦略
エネルギー情勢懇談会 3社からヒアリング

 経済産業省資源エネルギー庁は1月31日、2050年視点で長期的なエネルギー政策の方向性を探る「エネルギー情勢懇談会」(経産相主催)の第5回会合を開き、欧州の総合エネルギー企業3社から低炭素化の潮流を踏まえた各社の事業戦略などを聞いた。
 エネルギー情勢懇談会は昨年9月以降、3回にわたり欧米の有識者や企業の幹部を招いてヒアリングを行い、資源を巡る国際情勢や地球温暖化対策、ゼロエミッション(廃棄物ゼロ)企業の経営戦略などについて説明を受けている。
 今回のヒアリングは、ロイヤル・ダッチ・シェルのガイ・オーテン上級副社長(テレビ会議で出席)、訪日したフランスの大手電力会社EDFのマリアンヌ・レニョーグループ上級副社長、フランスに基盤を置く電気・ガス事業会社ENGIEのディディエ・オロー上級副社長に実施した。
 シェルのオーテン氏は長期戦略に関し、エネルギー転換と自動車の変革、デジタル化、消費者行動の変化をあげ、2020年以降をにらんだ戦略の一環で、欧米企業の買収を含めた再生可能エネルギーへの投資を増やしており、技術開発にも毎年数百億㌦規模の資金を投入していると説明。水素を「潜在的に重要なエネルギー」と位置づけ「EV(電気自動車)だけがひとつの解にはならない」とも述べた。
 急激なEV導入シナリオでは、総石油需要の3分の1を占める旅客輸送に影響すると指摘。非OECD(経済協力開発機構)諸国の需要の伸びはOECD諸国の需要減少の2・5倍として、全体では石油需要は引き続き増加するが、需要のピークは2030年頃に訪れるとの見方を示した。


ホーム燃料NEWS!会社概要支局案内出版物紹介各種お申し込みFAX申込用紙資源エネルギー庁長官賞各種お問い合わせ

本ページに記載の記事・写真などの無断転載を一切禁じます。著作権は㈱燃料油脂新聞社またはその情報提供者に帰属します。

© 2025 - The Daily Nenryo-yushi, Inc All Rights Reserved.