電子版
電子版よくあるご質問(FAQ)は
こちら
休刊日カレンダー
2025年5月
272829301
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
13
 
14
 
15
 
16
 
17
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
2025年6月
1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
8
 
9
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
12345
日曜・祝日、第1・第3土曜日、
一般紙休刊日は休刊です。

北海道 / 東北 / 関東 / 信越 / 山梨・静岡 / 東海・北陸 / 中国・四国 / 近畿 / 九州・沖縄 /総合市場 / エルピーガス / TBA・機械工具 / 国際商況 / 新ビジネス

お近くの新聞店から直接お届けします。日本国内へのお届けはもちろん、海外へのお届けも承ります。

携帯からのお申し込み、
お問い合わせはこちら


2022年12月7日更新
石連製油所省エネ対策進CO₂排出2013年度比19・7%減展 2021年度
経産省小委WGで成果報告

 経済産業省は5日、産業構造審議会産業技術環境分科会地球環境小委員会資源・エネルギーワーキンググループ(=WG、座長・小笠原潤一日本エネルギー経済研究所研究理事)を開き、石油連盟をはじめエネルギー業界から省エネ対策やCO₂(二酸化炭素)排出削減の進ちょく状況の報告を受けた。
 石連の2021年度のエネルギー削減量実績は71万2000キロリットル(原油換算)で、2030年度目標値の100万キロリットルに対する進ちょく率は71・2%。新型コロナウイルス感染症対策と経済活動の両立が求められるなか、国内の燃料油需要の回復により製油所の稼働率が上昇、省エネ対策の効果によりエネルギー削減が進んだ。削減量は前年度比5万8000キロリットル増加した。
 現在の削減目標2030年100万キロリットルは、2010年度時点での需要動向や品質規制を前提としている。そのため2022年度の取り組みに関しては構造的燃料油需要減少、2050年カーボンニュートラルに向け製品の消費段階「スコープ3」対策の進展状況を考慮し削減目標を含めた見直しを進める。
 一方、2021年度のCO₂排出量は2013年度比19・7%減の797万㌧。石油需要減少による通油量減少に加え、省エネ対策の効果が表われた。前年度との比較では149万㌧増加、コロナ禍影響の反動にともない燃料油全体の需要増などが影響した。
 また石連は、2030年に向けたカーボンニュートラル行動計画を踏まえ石油製品の製造、輸送・供給、消費各段階の取り組みを進めることを説明した。
<記事全文は本紙をご購読ください>


ホーム燃料NEWS!会社概要支局案内出版物紹介各種お申し込みFAX申込用紙資源エネルギー庁長官賞各種お問い合わせ

本ページに記載の記事・写真などの無断転載を一切禁じます。著作権は㈱燃料油脂新聞社またはその情報提供者に帰属します。

© 2025 - The Daily Nenryo-yushi, Inc All Rights Reserved.