電子版
電子版よくあるご質問(FAQ)は
こちら
休刊日カレンダー
2025年5月
272829301
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
13
 
14
 
15
 
16
 
17
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
2025年6月
1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
8
 
9
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
12345
日曜・祝日、第1・第3土曜日、
一般紙休刊日は休刊です。

北海道 / 東北 / 関東 / 信越 / 山梨・静岡 / 東海・北陸 / 中国・四国 / 近畿 / 九州・沖縄 /総合市場 / エルピーガス / TBA・機械工具 / 国際商況 / 新ビジネス

お近くの新聞店から直接お届けします。日本国内へのお届けはもちろん、海外へのお届けも承ります。

携帯からのお申し込み、
お問い合わせはこちら


2018年8月8日更新
新税反対 課税公平性実現へ、全石連2019年度税制改正要望
 全石連(森洋会長)は2019年度の税制改正要望をまとめた。
このなかで炭素税などの新税の創設に絶対反対を表明。EV(電気自動車)やFCV(燃料電池自動車)などの自動車用燃料に対する課税公平性の実現を求める。年末に向け本格化する政府与党による議論の行方をにらみ、関係方面への働きかけの準備を進める。
 石油に対する税負担は2018年度税収予算ベース(消費税分含む)で5兆6900億円(全石連調べ)にのぼる。地球温暖化対策のための石油石炭税の段階的な増税に加え、消費税率は来年10月から10%への引き上げが予定されている。
 税負担が増すなかで環境省は脱炭素社会への円滑な移行手段として、炭素税といったカーボンプライシング施策の導入を提言、追い打ちをかけている。
 全石連はこれ以上の石油増税が行われれば、石油需要減少が一層進むことは必至と指摘。SSが疲弊し倒産・撤退が加速すれば大規模災害が発生したときに対応できなくなるとして、これ以上の増税や新税の創設に断固反対を表明している。
 政府は次世代自動車戦略や運輸部門の燃料多様化の観点からEVやFCV、PHV(プラグインハイブリッド車)などの導入を進めている。普及台数はCNG(圧縮天然ガス)車が約4万6000台(3月末)、EVとPHVは合計で約21万3000台(3月末、推計)におよぶという。
 全石連ではガソリンや軽油に税金が課せられているのに対し、電気や水素、CNGなどには走行時課税が行われておらず不公平と指摘。自動車が走る道路は公共財であり、維持・補修の社会的負担は公平にすべきとして、CNGや電気、水素など、すべての自動車用燃料・エネルギーについて、現行のガソリン税や軽油引取税との課税公平性を図るべきと訴えている。


ホーム燃料NEWS!会社概要支局案内出版物紹介各種お申し込みFAX申込用紙資源エネルギー庁長官賞各種お問い合わせ

本ページに記載の記事・写真などの無断転載を一切禁じます。著作権は㈱燃料油脂新聞社またはその情報提供者に帰属します。

© 2025 - The Daily Nenryo-yushi, Inc All Rights Reserved.