電子版
電子版よくあるご質問(FAQ)は
こちら
休刊日カレンダー
2025年5月
272829301
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
13
 
14
 
15
 
16
 
17
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
2025年6月
1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
8
 
9
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
12345
日曜・祝日、第1・第3土曜日、
一般紙休刊日は休刊です。

北海道 / 東北 / 関東 / 信越 / 山梨・静岡 / 東海・北陸 / 中国・四国 / 近畿 / 九州・沖縄 /総合市場 / エルピーガス / TBA・機械工具 / 国際商況 / 新ビジネス

お近くの新聞店から直接お届けします。日本国内へのお届けはもちろん、海外へのお届けも承ります。

携帯からのお申し込み、
お問い合わせはこちら


2018年5月16日更新
次世代燃料供給インフラ研究会 SS側、コスト削減一辺倒に難色/イオン・ ローソン、消防法緩和を要望―第4回会合

流通産業との連携などを議論した第4回目の研究会
 資源エネルギー庁が10日に開催した「次世代燃料供給インフラ研究会」(座長・安念潤司中央大学法科大学院教授)。第4回目となる今回の会合では、SSと流通産業との連携や協業の可能性について、合弁会社メガペトロによってショッピンセンター(SC)併設SSを運営するイオンと、全国で約1万4000店のコンビニエンスストア(CVS)を展開するローソンから提案や課題を聞き取り論点整理を行った。

 流通・物流など地域のサプライチェーンを支える産業との連携は、これまで議論してきた過疎化・人手不足対策、自動車自体と自動車の使い方の変革への対応に続く3つ目の課題。エネ庁が課題のひとつにあげたのは、流通産業との連携がSS事業者の新たな事業展開の選択肢になる一方、SS撤退の増加で地域の燃料供給をSS事業者以外の事業者に託さなければならない事態を想定しているからだ。
 イオンによると、メガペトロが店舗の駐車場内に展開するSSは60カ所ある。SCの出店がむずかしいエリアについては5〜10カ所の簡易ガソリンスタンド設置を提案。1つの遠隔監視センターで全スタンドの監視、給油許可、指示を行う形態で、開閉店業務、顧客対応などを近隣の公営設備や郵便局などに委託する。需要があれば灯油の販売も検討。支払いを電子マネーに限定すれば委託業務の削減が可能という。
<記事全文は本紙をご購読ください>


ホーム燃料NEWS!会社概要支局案内出版物紹介各種お申し込みFAX申込用紙資源エネルギー庁長官賞各種お問い合わせ

本ページに記載の記事・写真などの無断転載を一切禁じます。著作権は㈱燃料油脂新聞社またはその情報提供者に帰属します。

© 2025 - The Daily Nenryo-yushi, Inc All Rights Reserved.