電子版
電子版よくあるご質問(FAQ)は
こちら
休刊日カレンダー
2025年4月
30311
 
2
 
3
 
4
 
5
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
20
 
21
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
123
2025年5月
272829301
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
13
 
14
 
15
 
16
 
17
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
日曜・祝日、第1・第3土曜日、
一般紙休刊日は休刊です。

北海道 / 東北 / 関東 / 信越 / 山梨・静岡 / 東海・北陸 / 中国・四国 / 近畿 / 九州・沖縄 /総合市場 / エルピーガス / TBA・機械工具 / 国際商況 / 新ビジネス

お近くの新聞店から直接お届けします。日本国内へのお届けはもちろん、海外へのお届けも承ります。

携帯からのお申し込み、
お問い合わせはこちら


2017年7月12日更新
石油連盟 30年度税正改正要望 「これ以上の税負担に反対」
石油業界は税の仕組みを社会に啓蒙していく必要がある

石油連盟は、平成30年度税制改正要望をとりまとめた。重要事項として「石油諸税のさらなる増税や石油諸税に係る税収の使途拡大等、石油に対するこれ以上の税負担に反対」を掲げ「自動車用燃料・エネルギー等に対する課税公平性確保」「バイオETBE配合ガソリンに係るエタノール相当分のガソリン税免税制度延長」を政府に要望していく。
 石油製品にとって自動車用燃料は、業界の浮沈に関わる極めて重要な用途だ。CO2(二酸化炭素)排出量への社会的関心が高まるなか、経済合理性の面でも石油製品の優位性が後退すれば、電気などの代替燃料シフトが一気に加速する可能性が高い。
 多くの代替燃料は、ガソリン価格と同等の経済合理性を目指して開発が進んでいるが、そもそもガソリン価格には多額の揮発油税が上乗せされている。代替燃料がガソリン対比の経済合理性をPRする際は、税抜き価格で比較するのが一般的になるまで、石油業界は税の仕組みを社会に啓蒙していく必要がある。
 石油連盟は、ほかに主要要望事項として「LLPに対する現物出資時の簿価譲渡を可能とする制度の創設」「消費税と石油諸税の適切な調整措置、とりわけタックス・オン・タックスの排除を直ちに実施」「ガソリン税・軽油引取税の本則税率上乗せ分の廃止」「バイオETBEおよびバイオETBE原料として使用するバイオエタノールの輸入関税無税制度適用期限の延長」「石油化学用輸入ナフサ等に係る関税無税制度適用期限の延長」「欠損金に係る繰越控除制度の見直し」などをあげている。


ホーム燃料NEWS!会社概要支局案内出版物紹介各種お申し込みFAX申込用紙資源エネルギー庁長官賞各種お問い合わせ

本ページに記載の記事・写真などの無断転載を一切禁じます。著作権は㈱燃料油脂新聞社またはその情報提供者に帰属します。

© 2025 - The Daily Nenryo-yushi, Inc All Rights Reserved.