電子版
電子版よくあるご質問(FAQ)は
こちら
休刊日カレンダー
2025年7月
29301
 
2
 
3
 
4
 
5
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
15
 
16
 
17
 
18
 
19
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
12
2025年8月
27282930311
 
2
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
13
 
14
 
15
 
16
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
123456
日曜・祝日、第1・第3土曜日、
一般紙休刊日は休刊です。

北海道 / 東北 / 関東 / 信越 / 山梨・静岡 / 東海・北陸 / 中国・四国 / 近畿 / 九州・沖縄 /総合市場 / エルピーガス / TBA・機械工具 / 国際商況 / 新ビジネス

お近くの新聞店から直接お届けします。日本国内へのお届けはもちろん、海外へのお届けも承ります。

携帯からのお申し込み、
お問い合わせはこちら


2017年3月28日更新
エネ庁 「ガソリン適正取引慣行ガイドライン」策定 仕切り建値化・事後調整是正
精製流通研で提示

 経済産業省資源エネルギー庁は「ガソリン適正取引慣行ガイドライン」を策定し、24日に開いた石油精製・流通研究会(座長・橘川武郎東京理科大学大学院教授)の第7回目の最終会合で提示した。元売会社と系列SS事業者間の適正取引慣行の実現に向けた課題を、仕切価格の建値化是正と系列SS事業者との十分な協議、仕切価格の事後的な調整-に整理。
 望ましい取引慣行やベストプラクティス(実践事例)を示した。これらの浸透を促し、両者による対話と協議を通じて相互の認識の相違を埋めるのが狙いだ。


 仕切価格の建値化の是正については、エネ庁がガイドライン策定に当たり、系列SSなどに実施した調査の結果、仕切価格の値引きを受けているSSの7割以上が当初の価格が建値化していると感じていることが判明。価格に関する情報開示や交渉が行われない場合、調整後の価格が予測できないとする回答の割合が高いこともわかった。
 ガイドラインでは、調査結果や元売会社、系列SS事業者の意見を整理し、まず系列SSに対して優越的な地位にある元売が、仕切価格を一方的に決定するなどにより、正常な商慣習に照らして不当に系列SSに不利益となる取引条件を設定することが独占禁止法上の問題(優越的地位の濫用)となることを留意点としてあげている。
 そのうえで望ましい取引慣行として「当初の仕切価格を可能な範囲で、より市況の実態に即したものとするなどの見直しを行うこと」を提示。これにより事後的な調整の幅の縮小と交渉期間の短縮が図られ、SSが収益管理しやすくなることが期待できるとした。
 加えて元売会社が仕切価格を決定する際には、系列SSとの間で十分に協議する必要があると指摘。元売会社側の事情によって、十分な説明もせずに値引き交渉を拒否し当初の仕切価格を押しつけたり、値引き額を一方的に通知すべきでないとしている。
(以下の本文は本紙をご購読願います)


ホーム燃料NEWS!会社概要支局案内出版物紹介各種お申し込みFAX申込用紙資源エネルギー庁長官賞各種お問い合わせ

本ページに記載の記事・写真などの無断転載を一切禁じます。著作権は㈱燃料油脂新聞社またはその情報提供者に帰属します。

© 2025 - The Daily Nenryo-yushi, Inc All Rights Reserved.